思春期の子供に多い起立性調節障害とは
起立性調節障害は、OD(Orthostatic Dysregulation)とも呼ばれる疾患です。
起立性調節障害とは
起立性調節障害は自律神経の調整機構に乱れが起こるのが原因で、自律神経の機能障害の他にも、季節の変化や気候によるもの、生活リズムの乱れも発症要因となります。
脳の自律神経中枢機能悪化によって交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、脳の自律神経中枢機能悪化によって交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、その影響により血液の調整にも問題が生じ起立中に心臓より上の血液が不足します。
発症すると朝に中々起きることができない、立ち上がった際にめまいや失神が起こる、少し動いただけで動悸や息切れを感じるといった症状が現れます。
長時間にわたる起立状態でめまいや立ちくらみが起こりやすくなるとともに、乗り物酔いをしやすくなったり、慢性的な倦怠感や食欲不振が起こったりするケースも少なくありません。
起立性調節障害の特徴
起立性調節障害は午前中に強く現れるのが特徴で、午後になると軽減したり消失したりするのが一般的で、朝すぐに起きられない、頭痛や腹痛で布団から出られないといった、日常生活に支障をきたす問題が生じます。
午前中は調子が出ず午後になってからやっと本調子ということも多いため、逆に今度は夜なかなか寝つけないなど悪循環な生活サイクルになることがあります。
この疾患は思春期の子供に多く、男の子よりも女の子の方が発症しやすい傾向があり、不登校に繋がる恐れもあります。
起立性調節障害の4つのタイプ
この疾患は現れる症状により、起立直後性低血圧・体位性頻脈症候群・神経調節性失神・遷延性起立性低血圧の4つのタイプに分類されます。
・起立直後性低血圧
起立直後性低血圧は、起立時に血圧が大幅に低下して、その後の回復が遅いために脳の血流が低下するタイプです。起立性調節障害を発症する方のほとんどがこのタイプで、起床時や入浴時などに立ちくらみやめまいなどの症状が起こります。
・体位性頻脈症候群
体位性頻脈症候群は、血圧の回復に異常はないものの、起立後に増加した心拍数の回復が遅いタイプです。症状としては、動悸や冷や汗などが挙げられます。
・神経調節性失神
神経調節性失神は、起立中に起こる急激な血圧低下により失神が起こるタイプです。顔面蒼白や冷や汗、徐脈などの症状が現れる他、けいれん発作を起こすこともあります。最悪の場合は、心停止に至ケースもあるので注意が必要です。
・遷延性起立性低血圧
遷延性起立性低血圧は、起立状態が続くとともに徐々に血圧が低下していくタイプです。動悸や倦怠感、頭痛などを感じ、最終的には失神に至りますが、4種類の中では稀なタイプとされています。
症状を改善するために
起立性調節障害は自律神経のバランスが崩れることが原因で発症するため、まずは日常生活や生活習慣を見直してみましょう。改善するには規則正しい生活を心がけるとともに、適度な運動を意識することが大切です。
また、この疾患は急に立ち上がった際に症状が強く現れるので、可能な限りいきなり立ち上がるのは避けて、30秒ほどかけてゆっくりと立ち上がる癖をつけることも重要です。
大切なのは周囲のサポートです
一見するとだらけたりサボっているように見えますが、実は真面目な子供に多いといわれています。周囲の期待に応えようとしても体がいうことを利かない、そんな起立性調節障害は周囲の理解とサポートが不可欠です。
本人も自律神経の異常だと気づかないことも多く、怠けやサボりといわれるのを恐れて、誰にも相談できないというケースも珍しくないです。日常生活に支障をきたす問題が発生しても、本人の心の持ちようと決めつけないようにしましょう。
起立性調節障害はしっかりと治療をすることで、また元気に登校できるようになったりと生活がいい方向へと変わっていきます。
身体の不調を感じたら当院へご相談ください。丁寧なカウンセリングと適切な治療で一日でも早い回復が望めるよう、全力でサポートいたします。
自律神経の乱れは東洋医学の鍼灸治療が効果的!
当院でも扱っている東洋医学の鍼灸治療は、神経系の治療にもピッタリです。症状のことで少しでも不安になっているなら、是非ご相談ください。