
人間の身体には様々な神経が通っていますが、その神経に異常が出るとそこが痛みの原因になります。例えば、肋間神経痛と呼ばれる病気がありますが、これは肋間の部分の神経に痛みが生じていることを意味しています。
肋間神経痛の原因

肋間神経痛の原因について見ていくと、帯状疱疹が原因になることが多いです。帯状疱疹とは、体中に疱疹ができることでかゆくなります。それ以外の原因は、実はまだわかっていない部分も多くありますが、ストレスや筋緊張によっても引き起こされます。
症状は、肋骨の部分や胸の横あたりに痛みが出ます。ただ胸が痛いのとは少し異なり、もう少し上の部分に痛みが生じるため、比較的皮膚の表面に近い所がしびれるような感じになるでしょう。
それ以外にも、背中や脇腹などに痛みが生じることがあります。痛みといっても、それほど大きなものでないことが多いです。ただ人によっては、強い痛みを生じるケースもあります。
肋間神経痛でお悩みの方は当院にお任せください

肋間神経痛は神経が骨や筋肉にはさまれて起こります。骨盤や背骨の歪みが原因の場合は矯正することにより全身のバランスが整い、筋肉の緊張を取り除くことができるため、肋間神経痛の緩和にもつながります。
ほかの治療院では良くならなかったという方も一度すずらん鍼灸接骨院へご相談ください。

頚椎は複数の骨が積み重なっている構造により成り立っており、尚且つ内側の部分には神経が通過する目的で空洞が存在しています。そのような空洞の中を通過している神経が刺激を受ける症状を頚椎症(頚部脊椎症)と呼びます。
頚椎症の原因と症状

神経を圧迫する理由には個々により差異があるものの、特に多いのが年齢を重ねた事や小さな負担が繰り返し加わった事です。また、同じ動作をしていても発症をする方が居る一方で発症しない方が居たり、症状の度合いにも差異が生じやすいのも特徴ですが、原因については下を向いて作業をする機会が多かったり首を後方に向かって反る機会が多い事が挙げられます。
症状は神経が関係している特性から首から離れている部分にも変調が起こりやすく、首が痛くなるのはもちろん手指の先まで痛みと痺れを感じます。そして、人体の特性上上方向を見上げるような姿勢をすると神経がより圧迫されるので、ますます頚椎症(頚部脊椎症)ならではの変化が起こります。
頚椎症でお悩みの方は当院までお任せください

頚椎症は、より一層症状が進行すると足の先が痛くなったり歩行ができなくなってしまう事もあるため、早めに治療を受けるのが大切です。
当院ではじっくり時間をかけて悪化原因や治療法、日常生活で心がけてほしいことなどをわかりやすくご説明いたします。少しでも気になる症状があればお気軽にすずらん鍼灸接骨院へご相談ください。

症状の名称にもあるように、手根管症候群は手を過度に使用し続けてしまった事により管の内部を走っている神経に通常であれば生じない刺激が加わり変調が生じる症状を指します。
手根管症候群の原因

原因については同じ動作を繰り返し行い続けてしまった事が多いですが、他にも怪我や管の周囲に位置している筋組織がむくんでいる事も挙げられます。仕事で手を使う機会が多かったり同じ動作を繰り返す事が多い事例の他にはスポーツが引き金になる方も居ますし、特に手を酷使しているわけではないのにも関わらず妊娠と出産を経験してから手根管症候群になる患者も居ます。
症状は進行の様相によって違いがあり、初期段階においては人差し指または中指を中心にして変調が生じる一方、進行していくと親指に至るまで痛みを覚えたり痺れを感じます。さらに進行していくと親指と人差し指、中指と薬指といった大部分の指に不調が生じるようになり普段の生活に著しく関わります。
進行しても小指に変化が起こる事は無いですが、明け方に特有と痛みと痺れが顕著になっていきますし、指先を使って小さな物を摘む作業が著しく困難になります。
手根管症候群でお悩みの方は当院にお任せください

当院ではわかりやすい説明で施術の状況をきちんと把握していただけるよう心がけております。患者様が納得できるまで、わかりやすく親身になって説明いたしますのでご安心ください。
少しでも気になる症状があればお気軽にすずらん鍼灸接骨院までご相談ください。

循環器系や消化器系、呼吸器系など生命維持をするために必要不可欠な臓器や組織を調整し正しく維持し続けるべく、24時間休む事なく働き続けているのが自律神経です。
自律神経は身体が活動状態にある時や日中に活発化する交感神経と、睡眠時や夜間に活発化する副交感神経に分かれており、2つの神経が良いバランスを維持する事ができなくなった時に自律神経の乱れが起こります。
自律神経の乱れが起こる原因で多いのは心身にストレスを感じた時であり、人間関係や多忙な仕事によって気持ちに圧迫感を覚えたり、夜遅くまで明るいオフィスで仕事に励んでいると、本来なら副交感神経が活発化すべき時間に交感神経が活発になるため、2つの神経のバランスが釣り合わなくなり自律神経の乱れに繋がります。
そのため、たとえ心身に疲労やプレッシャーを感じていなくても、昼夜が逆転した生活を送っていると人間が先天的に持っている生体リズムに乱れが生じるので、同様に自律神経の乱れが起こります。
また、自律神経は体内のホルモンのバランスとも深く関係しているため、次第に女性ホルモンが減少していく更年期に差し掛かった女性も自律神経の乱れに悩まされやすいです。
自律神経失調症とは

こうした事柄が原因となり起こる自律神経の乱れが進行すると様々な病気や炎症を引き起こし、最も多くの方が悩まされているのが自律神経失調症です。
自律神経の乱れによる自律神経失調症を発症すると不安感や緊張感、落ち込むといった心の不調に悩まされるようになり、高い頻度で嘔吐感を覚えたり多量に発汗する事もあります。
そして、交感神経と副交感神経が正しくバランスを取る事ができていない事により、暗くした寝室で横になっても寝付けずに不眠症に繋がる事例も多いです。
さらに、自律神経は消化器系とも直接的に関係しているからこそ、自律神経の乱れが起こると胃液の分泌が過剰になったり、正しく機能しなくなる事によって強い胃の痛みや消化不良が起こります。
自律神経の乱れでお困りならすずらん鍼灸接骨院へ

自律神経失調症の心と体の症状は、かなりの数になります。症状の程度も人によって様々で、日によって症状が違うため、気のせいと思われることもあります。
このような症状では、病院で検査をしても異常がないことが多いです。すずらん鍼灸接骨院では、体のコリをほぐし乱れた自律神経を整えていきます。
自律神経失調症でお困りの方は一度ご相談下さい。